大江戸温泉物語Premium 汐美荘スタッフおすすめ!
周辺観光情報
周辺観光情報
新潟県村上市の名物・塩引き鮭にちなんだイベント「越後村上鮭塩引き街道」。
開催期間:2023年12月1日(金)~20日(水)
村上の鮭は、平安時代に朝廷へ献上した記録も残る、歴史ある名産品です。

イベント開催期間中は、庄内町~小町坂の商店や民家の軒下に塩引き鮭が吊るされ、街道のように連なる様子が見られます。
塩引き鮭のつるし方は頭を下に。加工時は「止め腹」と呼ばれる、腹の一部をつないだ状態にする独特の切り方にする点が大きな特徴です。
塩引き鮭とは?
塩引き鮭は村上市の伝統的な鮭の製法で、「塩引き」の意味は「塩をすり込む」ということ。
厳選されたオスの秋鮭の内臓を取り除き、化学調味料など一切使わず塩のみで、一尾ずつ仕込みます。
城下町であった村上では、切腹を忌み嫌い、腹を二段に分けて切る止め腹という独特な切り方をします。
内臓などを取り出し、丹念に塩をすり込んで約1週間置き、流水で塩出ししたのち、風通しのいい場所に2週間ほどつるします。
塩引き鮭のおいしさの理由は、村上の気候風土が深く関わっています。
晩秋から初冬にかけて、日本海の湿気を帯びた風が吹き込み、ゆっくりと鮭の身を乾燥させていきます。時間をかけて乾燥させることで、身は柔らかく、円熟したうまみが醸されるのです。
ちなみに、鮭の頭を下にして吊るす理由は、鮭を重んじる想いから「首吊り」を連想させないためと言われています。

この時期に干される鮭は、旨みを増して、年末年始にちょうどおいしくなります。
村上では食べ頃の塩引き鮭を購入できるので、ぜひ焼きたてに大根おろしを合わせ、味わってください。
軒先につるされた鮭の様子を写真に撮り、旅の思い出に塩引き鮭を購入して、自宅で村上の味をお楽しみくださいね。
※見学は自由ですが、住宅や商店が並ぶ通りなので地域住民へのご配慮をお願いいたします。
住所:村上市庄内町~小町坂周辺(宿から車で約10分)
TEL:0254-53-2258(村上市観光協会:受付時間9:00~17:00)
>>村上市観光協会公式サイト
開催期間:例年12月1日~20日(見学自由)



越後村上鮭塩引き街道にお出かけの際は、鮭の生態や村上の鮭について勉強できる「イヨボヤ会館」にもぜひお立ち寄りを!
周辺には、村上の文化や歴史を知ることのできる観光スポットもありますよ。
